第52回東日本伝統工芸展 入選者名簿
陶芸 | 染織 | 漆芸 | 金工 | 木竹工 | 人形 | 諸工芸 | 遺作
陶芸
受付番号 |
作品名 |
氏名 |
監査種別 |
賞名 |
A1001 |
塩釉扁壺 |
橋本 昌彦 |
鑑審査 |
|
A1002 |
無名異練上花紋香炉 |
伊藤 赤水 |
重 |
|
A1003 |
鉄釉花鳥文扁壺 |
原 清 |
重 |
|
A1004 |
色絵野鳥図四角筥 |
髙橋 誠 |
鑑審査 |
|
A1005 |
色絵銀彩深鉢 |
前田 正博 |
鑑審査 |
|
A1006 |
鉄絵銅彩柘榴文陶匣 |
神谷 紀雄 |
鑑審査 |
|
A1007 |
布目葛葉文陶筥 |
伊藤 東彦 |
特 |
|
1001 |
染付赤絵椿文八角陶筥 |
上田 哲也 |
|
|
1002 |
灰釉縞文ゆらぎ大鉢 |
中島 克童 |
|
|
1006 |
色絵面取山葡萄文陶筥 |
川﨑 忠夫 |
|
|
1010 |
青白磁彫文大鉢 |
板橋 美喜子 |
|
|
1014 |
泥釉粒穴よろけ三筋文壺 |
宮地 陶博 |
|
|
1017 |
銹変陶皿 |
井口 大輔 |
|
|
1025 |
釉裏彩組皿 |
渡辺 琢哉 |
|
|
1027 |
陶彩壺 |
迎泰夫 |
|
|
1032 |
炭化窯変茶注 |
横山 重則 |
|
|
1034 |
彩泥象嵌壺 |
羽鳥 惠子 |
|
|
1037 |
八ヶ岳土象嵌水指 |
臼井 和成 |
|
|
1043 |
練込柳葉笹葉文鉢 |
松村 仁団望 |
|
|
1050 |
色絵銀彩幾何文鉢 |
若林 和恵 |
|
|
1051 |
朝顔紋組鉢 |
岸田 怜 |
|
|
1060 |
黄瓷波文鉢 |
大野 耕太郎 |
|
|
1072 |
練上鎬壺 |
尾形 香三夫 |
|
|
1073 |
布目彩色丸皿 |
加藤 一郎 |
|
|
1076 |
六華天目釉組鉢 |
岩井 純 |
|
|
1082 |
色絵鉢「紫露草」 |
豊福 誠 |
|
|
1083 |
無名異皿 |
伊藤 栄傑 |
|
|
1084 |
水紋大鉢 |
工藤 順子 |
|
|
1087 |
糠釉窯変八角組皿 |
落合 杜寿子 |
|
|
1088 |
色絵尉鶲鴉瓜紋扁壺 |
影山 明志 |
|
|
1089 |
銀泥彩磁とうがらし文皿 |
井戸川 豊 |
|
|
1094 |
函館梨皮急須 |
白岩 大佑 |
|
|
1097 |
風紋面取陶筥 |
島田 猛 |
|
|
1099 |
染付銀彩皿「旋律」 |
深野 怜 |
|
|
1100 |
糸抜き波状紋大皿 |
三﨑 哲郎 |
|
|
1104 |
色絵金銀彩鉢 |
渡邉 国夫 |
|
|
1106 |
黒地銅彩四方鉢 |
小山 耕一 |
|
|
1108 |
布染彩磁壺 |
上瀧 浩一 |
|
|
1111 |
白磁流文大鉢 |
星野 榮一 |
|
|
1112 |
重染彩磁壺 |
上瀧 勝治 |
|
|
1115 |
色絵線文壺 |
内山 みどり |
|
|
1117 |
布染彩磁壺 |
澤崎 友子 |
|
|
1119 |
紅葉図長角皿 |
望月 集 |
|
|
1121 |
和紙染陶筥 |
門脇 知孝 |
|
|
1125 |
白磁鉢 |
梅澤 知弘 |
|
|
1129 |
彫刻合子 |
鈴木 千冬 |
|
|
1130 |
色絵野葡萄図鉢 |
小野 道佳 |
|
|
1134 |
青瓷大鉢 |
浦口 雅行 |
|
|
1138 |
彩瓷流草文花生 |
森 勝資 |
|
|
1140 |
彩泥葡萄文八角鉢 |
山本 壽康 |
|
|
1143 |
織部長皿 |
本間 康人 |
|
|
1147 |
金魚文壺 |
安田 直子 |
|
|
1148 |
呉須絵格子文角鉢 |
福島 寛子 |
|
|
1152 |
彩泥器 |
相川 晶子 |
|
|
1161 |
象嵌釉彩線文花瓶 |
佐伯 守美 |
|
|
1162 |
白磁金彩大鉢 |
佐藤 典克 |
|
|
1167 |
彩陶広口壺 |
福野 道隆 |
|
|
1168 |
椋灰釉練上線文大壺 |
松井 康陽 |
|
|
1169 |
押点文花瓶 |
須藤 訓史 |
|
|
1170 |
飛鉋線刻文陶筥 |
根本 達志 |
|
|
1172 |
青白磁線刻文器 |
大野 佳典 |
|
|
1174 |
輪文黒器 |
浜岡 満明 |
|
岩手県知事賞 |
1175 |
焼締象嵌鉢 |
寺本 守 |
|
|
1176 |
線象嵌彩陶鉢 |
大貫 博之 |
|
|
1177 |
青白磁鎬鉢 |
相馬 晃 |
|
|
1178 |
「貝」 |
東 香織 |
|
|
1179 |
赫跡器 |
澤田 勇人 |
|
|
1182 |
白磁鉢 |
及川 美智子 |
|
奨励賞 |
1183 |
彩泥瓷広口壺 |
菊地 弘 |
|
|
1186 |
象嵌泥彩陶筥 |
菅原 良子 |
|
|
1187 |
剪紙繋型小紋面取花器 |
山路 和夫 |
|
|
1190 |
窯変筒花器 |
羽石 修二 |
|
|
1194 |
筒描淡彩花器 |
林 亜美 |
|
|
1195 |
彩陶刻文歪鉢 |
百田 輝 |
|
|
1198 |
泰山木文花器 |
新村 陽子 |
|
|
1207 |
青磁組鉢 |
谷 健治 |
|
|
1210 |
青白磁栄螺文輪花鉢 |
島田 文雄 |
|
|
1212 |
線刻文陶筥「うつろい」 |
椎名 勇 |
|
|
1222 |
掻落芙蓉文皿 |
吉川 心水 |
|
|
1227 |
六花図鉢 |
有光 志津枝 |
|
|
1228 |
青白磁刻文組皿 |
栗原 慶 |
|
|
1229 |
燻象嵌釉彩花器 |
堀切 由紀子 |
|
|
1231 |
吹染蓮図大壺 |
藤井 隆之 |
|
|
1233 |
彩泥紙抜烏瓜文壺 |
浜渡 富雄 |
|
|
1234 |
線文象嵌鉢 |
奥田 冬門 |
|
|
1237 |
鉄釉線文皿 |
大河内 泰弘 |
|
|
染織
受付番号 |
作品名 |
氏名 |
監査種別 |
賞名 |
A2001 |
紬織絵絣着物「飛来」 |
佐々木 苑子 |
重・鑑 |
|
A2002 |
友禅訪問着「水勢」 |
塩澤 照彦 |
鑑審査 |
|
A2003 |
友禅染帯「八橋」 |
髙ハシ カン |
鑑審査 |
|
A2004 |
長板中形着尺霞葛文 |
松原 伸生 |
鑑審査 |
|
A2005 |
藍形染着尺「竹ニ葡」 |
松原 與七 |
特 |
|
2004 |
紬織着物「華の原」 |
田中 由美子 |
|
|
2005 |
型絵染着物「南国の花」 |
斎藤 孝子 |
|
|
2006 |
刺繍帯「苧環」 |
早川 郁子 |
|
|
2007 |
菱絽織着物「朱夏」 |
松浦 弘美 |
|
|
2008 |
紬織着物「星の涙滴」 |
黒田 妙美 |
|
|
2009 |
友禅訪問着「陽春」 |
遠峰 聖明 |
|
|
2010 |
袋帯「おだまき」 |
網田 紀久子 |
|
|
2011 |
佐賀錦ハンドバッグ「春の声」 |
佐藤 瞳 |
|
|
2012 |
型絵染「花垣」 |
篠崎 都留江 |
|
|
2013 |
刺繍訪問着「渓流」 |
石原 惠子 |
|
|
2019 |
友禅訪問着「群生」 |
清沢 浩志 |
|
|
2020 |
黄八丈 |
山下 芙美子 |
|
|
2021 |
紬織着物「光彩」 |
田中 千香子 |
|
|
2022 |
おぼろ型染着物「春風梅花」 |
篠原 優子 |
|
|
2023 |
双紬織着尺「紅明り」 |
山岸 幸一 |
|
|
2024 |
紬織絣着物「あわゆき」 |
大髙 美由紀 |
|
|
2026 |
佐賀錦笛袋「風のうた」 |
水越 芳子 |
|
|
2028 |
友禅訪問着「秋止符」 |
生駒 暉夫 |
|
|
2029 |
紬織着物「水温む」 |
平山 八重子 |
|
|
2030 |
友禅訪問着「流麗」 |
坂井 教人 |
|
|
2031 |
江戸小紋着尺「かえで」 |
小林 義一 |
|
|
2032 |
藍型染着物「深秋」 |
田中 順子 |
|
|
2033 |
組紐帯締「貝紫夢幻・静海」 |
伊藤 裕子 |
|
|
2034 |
友禅訪問着「新涼」 |
塩澤 啓成 |
|
|
2035 |
紬織着物「草露」 |
西橋 はる美 |
|
|
2037 |
小千谷縮絣着物「蒼天光耀」 |
樋口 隆司 |
|
|
2038 |
紬織帯「梅圃」 |
川端 小麦 |
|
奨励賞 |
2039 |
型絵染着物「風と波と・・・」 |
岩井 香楠子 |
|
|
2040 |
紬織着物「五月」 |
村上 葉子 |
|
朝日新聞社賞 |
2041 |
藍型染「涼夏」 |
田中 政江 |
|
|
2042 |
友禅訪問着「花曼陀羅」 |
香取 正次郎 |
|
|
2043 |
友禅訪問着「躑躅華紋」 |
真渕 貴昭 |
|
|
2044 |
結城紬織着尺「いましの雨上がり」 |
宮﨑 奈央子 |
|
|
2045 |
友禅露草紋 |
稲木 久 |
|
|
2046 |
江戸小紋着尺「雪笹」 |
菊池 宏美 |
|
|
2047 |
藍形染着物「爽実」 |
松原 忠 |
|
|
2048 |
玉藍染長板中形「游彩」 |
松原 孝司 |
|
|
2049 |
越後上布「雪空」 |
桑原 功 |
|
|
2050 |
紬織着物「雪明かり」 |
荻原 初恵 |
|
|
2052 |
友禅訪問着「青薔薇」 |
鈴木 のどか |
|
|
2053 |
友禅訪問着「想」 |
水橋 さおり |
|
|
2054 |
しじら織着物「待春」 |
石月 まり子 |
|
|
2055 |
型染着物「希」 |
遠藤 あけみ |
|
|
2056 |
刺繍帯「皐月」 |
横溝 陽子 |
|
|
2057 |
佐賀錦ハンドバッグ「花の径」 |
望月 雅子 |
|
|
2058 |
佐賀錦帯「流霞」 |
小形 由美子 |
|
|
2059 |
刺繍帯「風鈴仏桑花」 |
小林 浩代 |
|
|
2060 |
友禅訪問着「澄明」 |
坂和 清 |
|
|
漆芸
受付番号 |
作品名 |
氏名 |
監査種別 |
賞名 |
A3001 |
乾漆盤 |
長内 洋三 |
鑑審査 |
|
A3002 |
青貝蒔絵香合「実り」 |
田口 義明 |
鑑審査 |
|
A3003 |
蒔絵盃「菜花十字」 |
小栁 種クニ |
特 |
|
A3004 |
彩切貝とガラスの小箱「眩」 |
三好 かがり |
鑑審査 |
|
A3005 |
蒔絵螺鈿香合「飛鳥」 |
室瀬 和美 |
重・鑑 |
|
3001 |
端反り盆「どんぐり」 |
山本 奈苗 |
|
|
3003 |
蒔絵中次「水仙」 |
小野 偕子 |
|
|
3004 |
乾漆菊型食籠 |
小野 次雄 |
|
|
3005 |
変塗蒔絵箱「萩」 |
熊谷 晃 |
|
|
3006 |
乾漆彩蒔盛器 |
築地 久弥 |
|
|
3007 |
蒔絵螺鈿箱「小花」 |
中條 伊穗理 |
|
日本工芸会東日本支部長賞 |
3009 |
乾漆螺鈿蒔絵盤「ジャスミン」 |
小田部 典子 |
|
|
3010 |
曲輪造盛器 |
髙橋 玲子 |
|
|
3011 |
彫漆色紙箱「秋の風」 |
音丸 孝 |
|
|
3012 |
彫漆食籠「酔芙蓉」 |
音丸 孝 |
|
|
3013 |
蒟醤箱「一路」 |
藤田 正堂 |
|
|
3014 |
沈金象嵌盤「梅花藻」 |
金 千鶴 |
|
|
3015 |
蒔絵箱「跳鶏」 |
伊藤 ミナ子 |
|
|
3016 |
乾漆盆「はなびら」 |
藤橋 郁美子 |
|
|
3017 |
蒔絵筥「アザレア」 |
加藤 倫子 |
|
|
3018 |
乾漆切絵盆「蛍袋」 |
根本 曠子 |
|
|
3019 |
蒔絵水指「いのちの旅」 |
佐藤 達夫 |
|
|
3020 |
乾漆盤「緑輪」 |
奥井 美奈 |
|
奨励賞 |
3021 |
乾漆朱塗り鉢 |
小山 光秀 |
|
|
3022 |
紗地塗箱「波音」 |
松山 継道 |
|
川徳賞 |
3023 |
蒟醤組皿「向日葵」 |
鈴木 元子 |
|
|
3024 |
乾漆葉文重ね筥 |
岡村 康子 |
|
|
3025 |
沈金蒔絵小箱「白山吹」 |
守田 方子 |
|
|
3026 |
螺鈿蒔絵箱「星見草」 |
松﨑 森平 |
|
|
3027 |
菓子器「花」 |
飯田 正男 |
|
|
3028 |
彫漆香合「夜明け」 |
松本 達弥 |
|
|
3029 |
乾漆蒟醤箱「冬のピラカンサ」 |
松本 法子 |
|
|
3030 |
乾漆菓子器「つばき」 |
本田 多喜子 |
|
|
3031 |
乾漆ボプリポット「薫香」 |
工藤 隆志 |
|
|
3032 |
乾漆朱漆鉢 |
下川 勝子 |
|
|
3034 |
研出蒔絵合子「春告草」 |
豊平 江都 |
|
|
3035 |
乾漆合子「春光」 |
志村 裕子 |
|
|
3036 |
彩紋紗塗大皿 |
木村 正人 |
|
|
3038 |
平文蒔絵漆箱「氷紋」 |
須藤 靖典 |
|
|
3039 |
割貝蒔絵椰子文香合 |
小椋 範彦 |
|
|
3040 |
乾漆盛器「蓮の心」 |
野口 洋子 |
|
MOA美術館賞 |
3041 |
沈金盛器「惜春」 |
鳥毛 清 |
|
|
3042 |
乾漆小箱「花言葉」 |
奥窪 聖美 |
|
|
3043 |
乾漆盤 |
大橋 雄二 |
|
|
金工
受付番号 |
作品名 |
氏名 |
監査種別 |
賞名 |
A4001 |
切嵌一輪挿「游」 |
大沼 千尋 |
鑑審査 |
|
A4002 |
象嵌裂地文赤銅花器 |
鹿島 和生 |
鑑審査 |
|
A4003 |
打込象嵌薫炉「花菖蒲」 |
奥山 峰石 |
重 |
|
A4004 |
南鐐建水 |
田口 壽恒 |
重 |
|
A4005 |
木目金花瓶 |
玉川 宣夫 |
重 |
|
A4006 |
南鐐香炉「蓬莱」 |
大角 幸枝 |
特 |
|
A4007 |
薫炉「澪標」 |
桂 盛仁 |
重・鑑 |
|
A4008 |
富士釜 |
鈴木 盛久 |
鑑審査 |
|
A4009 |
鷺文車軸釜 |
長野 垤志 |
特 |
|
A4010 |
鍛鉄香炉 |
井尾 建二 |
特 |
|
4001 |
八角朧銀壺 |
藤沢 武 |
|
|
4002 |
紫銅花挿「まどべ」 |
広沢 隆則 |
|
|
4004 |
湯釜「塩辛蜻蛉」 |
石田 温 |
|
|
4006 |
杢目銅花器 |
千貝 弘 |
|
|
4007 |
四分一器 |
上野 彬郎 |
|
|
4008 |
朧銀合子「星空の浜」 |
山崎 航 |
|
|
4009 |
沈丁花 金具 |
岡原 有子 |
|
|
4010 |
木目金花瓶 |
玉川 達士 |
|
|
4011 |
象嵌鉄香炉「虹彩」 |
市川 正美 |
|
|
4012 |
銅花器「茨」 |
木村 智久 |
|
|
4013 |
朧銀花器「散歩」 |
庄司 逸雄 |
|
|
4014 |
鋳紫銅花器「包」 |
佐藤 光男 |
|
|
4015 |
鍛銅打出鉢 |
廣谷 瑞穂 |
|
|
4016 |
南瓜金具 |
斉藤 照英 |
|
|
4017 |
すゞめ 金具 |
竹花 万貴 |
|
|
4018 |
鰰 金具 |
竹之内 恵美子 |
|
|
4019 |
線象嵌赤銅合子 |
矢吹 耿 |
|
|
4022 |
鋳銅器「朴」 |
長谷川 克義 |
|
|
4023 |
銀線香器「さくらさくら」 |
進藤 春雄 |
|
|
4024 |
朧銀象嵌合子「葡萄」 |
宮澤 淑子 |
|
|
4025 |
黄銅蝶文水滴 |
藤江 聖公 |
|
|
4026 |
銀赤銅撹袢文皿「風懐」 |
押山 元子 |
|
|
4027 |
酔芙蓉 金具 |
加藤 恵子 |
|
|
4028 |
鍛黒銅銀彩壺 |
萩野 紀子 |
|
|
4029 |
金銀銅杢目金切嵌飾箱「海流」 |
林 美光 |
|
|
4031 |
打込象嵌合子「春日野」 |
細谷 みちる |
|
|
4032 |
蠟型朧銀花器 |
北村 眞一 |
|
|
4033 |
肩衝釜「渦」 |
長野 新 |
|
|
4034 |
鯉幟黄銅香炉 |
大須賀 選 |
|
|
4035 |
鍛銅銀彩花器「潮」 |
山田 藍 |
|
|
4036 |
打出し金鎖花器「南国」 |
本橋 政子 |
|
|
4037 |
鍛銅銀彩花器 |
寺本 昌弘 |
|
|
4039 |
香合「月に雁」 |
浅井 盛征 |
|
|
4040 |
銅打出し象嵌文花器 |
富永 雅子 |
|
|
4041 |
朧銀扁壺花器 |
松本 育祥 |
|
|
4042 |
打込象嵌花器 |
因幡 秀岳 |
|
|
4043 |
鉄地象嵌小匣「離れ」 |
奥村 公規 |
|
東京都知事賞 |
4044 |
鋳青銅器 |
西 由三 |
|
奨励賞 |
4045 |
蝋型鋳造「蒼古」 |
石垣 覚 |
|
|
4046 |
面取釜「風彩」 |
江田 ケイ |
|
|
木竹工
受付番号 |
作品名 |
氏名 |
監査種別 |
賞名 |
A5001 |
柾割千集編摺漆盛籃「八重桔梗」 |
勝城 蒼鳳 |
重・鑑 |
|
A5002 |
桑・黒柿拭漆仕上切子面十二角箱 |
鈴木 光爾 |
鑑審査 |
|
A5003 |
御蔵島桑楕円平箱 |
島崎 敏宏 |
鑑審査 |
|
A5004 |
斜線文盛籃 |
田中 旭祥 |
鑑審査 |
|
A5005 |
花籃「赫翼」 |
武関 翠篁 |
特 |
|
5001 |
欅造菓子盆 |
玉井 智昭 |
|
|
5002 |
花籃「透影」 |
河野 祥篁 |
|
|
5003 |
透網代編花籃「細雨」 |
土屋 昌代 |
|
|
5004 |
御蔵桑拭漆盛器 |
花輪 陽介 |
|
|
5005 |
栗角型盛器 |
丸山 浩明 |
|
|
5006 |
花籃「春宵」 |
永田 勝実 |
|
|
5007 |
網代編盛籃「茜遊」 |
藤原 広子 |
|
|
5008 |
盛籃「船出」 |
本田 海 |
|
|
5009 |
花籠「未草」 |
江花 美咲 |
|
|
5010 |
盛籃「花の舞」 |
平沢 登 |
|
|
5011 |
亀甲編盛籃「秋想」 |
内藤 節子 |
|
|
5012 |
欅拭漆隆帯文合子 |
花輪 滋實 |
|
|
5013 |
千筋捻花籃「光風」 |
磯飛 節子 |
|
|
5014 |
楓挽曲造ねじり紋水指 |
山本 冨士雄 |
|
|
5015 |
千鳥編花籃 |
小坂 鐵男 |
|
|
5016 |
縄六つ目二重編花籃 |
小林 次郎 |
|
|
5017 |
黄檗造拭漆食籠 |
大藏 豊彦 |
|
|
5018 |
蜘蛛の巣編盛籃 |
髙橋 定男 |
|
|
5020 |
盛籃「輝」 |
藤沼 昇 |
|
|
5021 |
栃拭漆八稜箱 |
辻 徹 |
|
|
5025 |
欅拭漆盛器 |
山本 祥二郎 |
|
|
5026 |
花籃「風紋」 |
藤塚 松星 |
|
|
5027 |
束ね流文櫛目花籃 |
松本 破風 |
|
|
5028 |
黒柿拭漆飾箱 |
吉田 宏信 |
|
三越賞 |
5030 |
献保梨拭漆線象嵌小箱 |
桑山 弥宏 |
|
|
5031 |
神代楢造手箱 |
村木 昭彦 |
|
|
5032 |
神代杉黒柿短冊箱 |
菅原 伸一 |
|
|
5033 |
千集編籃「卯波」 |
佐川 素峯 |
|
奨励賞 |
5035 |
朴線象嵌拭漆小箱 |
渡辺 晃男 |
|
|
5037 |
神代杉長箱 |
五十嵐 誠 |
|
|
人形
受付番号 |
作品名 |
氏名 |
監査種別 |
賞名 |
A6001 |
木彫布貼「晩秋」 |
伊藤 三枝 |
鑑審査 |
|
A6002 |
桐塑紙貼「宙の風」 |
杉浦 美智子 |
鑑審査 |
|
A6003 |
木彫布貼「金沙」 |
玉置 光子 |
鑑審査 |
|
A6004 |
木彫木目込「明」 |
岩瀬 なほみ |
鑑審査 |
|
6003 |
木芯桐塑木目込「柚子の香」 |
鈴木 しおり |
|
|
6005 |
木芯桐塑「十三夜」 |
諏訪部 喜美子 |
|
|
6006 |
木彫木目込「群羊」 |
荒井 慶子 |
|
奨励賞 |
6007 |
桐塑彩色「擁」 |
清水 己明 |
|
|
6009 |
「みそっかす」 |
山田 輝子 |
|
|
6010 |
木彫木目込「秋爽」 |
五十嵐 晴美 |
|
|
6012 |
木芯桐塑布紙貼彩色「春の陽」 |
百瀬 玲子 |
|
|
6014 |
木芯桐塑紙貼「一輪車クラブ」 |
永井 八重子 |
|
|
6015 |
木彫木目込「おでかけ」 |
御子柴 明實 |
|
|
6016 |
桐芯桐塑紙貼「知足」 |
大野 奈保美 |
|
|
6018 |
木芯桐塑木目込「春意」 |
福岡 正子 |
|
|
6020 |
木芯桐塑木目込「のぼりたぁい」 |
河野 ふみ |
|
|
6022 |
木芯桐塑布紙貼「祈りの朝」 |
平井 順子 |
|
|
6024 |
木芯桐塑紙貼「お隣へ」 |
相上 和子 |
|
|
6026 |
「佇む」 |
岩田 宏子 |
|
|
6028 |
木芯桐塑紙貼彩色「かがり火」 |
青野 洋 |
|
|
6029 |
桐塑木目込「瞑想」 |
野上 俊治 |
|
|
6030 |
木芯桐塑糸木目込「空と雲のように」 |
山越 けい子 |
|
|
6031 |
木彫木目込「春を呼ぶ」 |
井上 春子 |
|
|
6032 |
木芯桐塑彩色「洸」 |
髙﨑 麻美 |
|
|
6033 |
木芯桐塑木目込「佳き日」 |
新家 君江 |
|
|
6035 |
木芯桐塑木目込「冬木立」 |
角田 智子 |
|
|
6036 |
木彫布貼彩色「惜春」 |
真鍋 道 |
|
|
6038 |
木芯桐塑布貼「心残して」 |
内田 陽 |
|
|
6039 |
木芯桐塑木目込「峠」 |
福井 道子 |
|
|
6041 |
木彫彩色「響」 |
松崎 幸一光 |
|
|
6042 |
桐塑木目込「名残雪」 |
亀田 裕延 |
|
|
6043 |
木芯桐塑木目込「萌し」 |
阿部 萌生 |
|
|
諸工芸
受付番号 |
作品名 |
氏名 |
監査種別 |
賞名 |
A7001 |
角溝亀甲大皿「亀寿」 |
白幡 明 |
鑑審査 |
|
A7002 |
七宝茶入「萌ゆる」 |
長谷川 房代 |
鑑審査 |
|
A7003 |
銀箔内被硝子切子水指 |
気賀澤 雅人 |
鑑審査 |
|
A7004 |
有線七宝花瓶「星辰」 |
吉村 芙子 |
特 |
|
A7005 |
有線七宝蓋物「菊」 |
久保 かよ子 |
鑑審査 |
|
A7006 |
染牙象嵌双魚香合 |
中村 雅明 |
特 |
|
7001 |
有線七宝蓋物「芙蓉」 |
嶋田 澄子 |
|
|
7002 |
有線七宝石畳文水差し |
森永 恵子 |
|
|
7006 |
平・角銀組込七宝香炉「如月」 |
小倉 園子 |
|
|
7007 |
グラヴィール「海の群游」 |
松浦 松夫 |
|
|
7008 |
有線七宝花瓶「結」 |
上野 喜枝子 |
|
|
7009 |
角針七宝香合「輝」 |
梅澤 美子 |
|
|
7010 |
有線七宝蓋物「春光」 |
佐瀬 たか子 |
|
|
7011 |
有線七宝「爽風」 |
土平 ア倭子 |
|
|
7012 |
有線七宝菓子器 |
長江 艶子 |
|
|
7013 |
硝子花器 |
山田 輝雄 |
|
|
7014 |
有線七宝蓋物「風韻」 |
小幡 武代 |
|
|
7018 |
有線七宝香炉「馨風の序」 |
松本 幸恵 |
|
|
7019 |
有線七宝「カンパニュラの葉蔭に」 |
永峰 直美 |
|
|
7020 |
有線七宝花瓶「月映え」 |
秋山 和子 |
|
|
7021 |
グラヴィール椿文花器 |
後閑 博明 |
|
|
7023 |
有線七宝合子「やぶそてつ」 |
石坂 久美子 |
|
|
7025 |
有線七宝合子「蓮」 |
上遠野 淑子 |
|
|
7026 |
七宝壺「はちすの実」 |
伊藤 明子 |
|
|
7027 |
有線七宝花瓶「緑景」 |
山田 久子 |
|
|
7028 |
有線七宝花瓶「秋彩の譜」 |
谷脇 信子 |
|
|
7029 |
有線七宝水指「竹林」 |
赤坂 弘子 |
|
|
7030 |
有線七宝合子「綴」 |
河田 貴保子 |
|
奨励賞 |
7031 |
有線七宝香合「春陽の風」 |
岡本 美子 |
|
|
7032 |
硝子花器「宵刻空彩」 |
森下 暁 |
|
|
7035 |
有線七宝角文合子 |
高木 ゆう子 |
|
|
7036 |
瑪瑙香合 |
河野 道一 |
|
|
7037 |
瑪瑙茶碗「黒南風」 |
河野 すヽむ |
|
|
7038 |
泥釉七宝蓋物「秋明菊」 |
平林 義教 |
|
|
7039 |
黒彩紬格子文様四方皿 |
鍋田 尚男 |
|
|
7041 |
泥七宝伊賀柿弁「黒椿」文棗 |
わた辺 きょうこ |
|
|
7045 |
有線七宝蓋物「花冠」 |
平田 康江 |
|
|
7046 |
七宝蓋物「想い出」 |
安藤 令子 |
|
|
7047 |
有線七宝蓋物「白詰草」 |
種澤 有希子 |
|
|
7048 |
有線七宝合子「夕雨」 |
井谷 多賀子 |
|
|
7049 |
翔稜硯 |
雨宮 彌太郎 |
|
日本工芸会賞事賞 |
7051 |
宙吹二色被花器「春の宴」 |
山口 浩二 |
|
|
7053 |
業平紋硝子切子蓋物 |
大本 研一郎 |
|
|
7055 |
有線七宝蓋物「秋」 |
粟田 和子 |
|
|
7056 |
泥七宝花入「遥」 |
平野 滋子 |
|
|
7057 |
鑞付有線七宝飾箱「晶光」 |
勝 文彦 |
|
|
7059 |
有線七宝蓋物「木立」 |
今田 澄 |
|
|
7061 |
有線七宝合子「舞う」 |
小川 千代子 |
|
|
7062 |
亀甲文平鉢 |
黒川 昭男 |
|
|
7063 |
被硝子切子皿「蓮」 |
小川 郁子 |
|
|
7064 |
有線七宝蓋物「春」 |
太田 せつ子 |
|
|
7065 |
流流文鉢 |
土橋 一博 |
|
|
7066 |
截金彩色飾筥「春の戴冠」 |
鷲尾 美陽子 |
|
|
遺作
部会 |
作品名 |
氏名 |
|
|
陶芸 |
黒帯屈折眼深鉢 |
安藤 瑛一 |
|
|
木竹工 |
花籃「風穴」 |
根林 二郎 |
|
|
諸工芸 |
木蓮文クリスタル花器 |
青野 武市 |
|
|
諸工芸 |
被硝子菊竜目花瓶 |
小林 英夫 |
|
|
※お名前・作品名などの表記に当たって第2水準にない漢字はカタカナになっています。
また、閲覧の環境によっては、正しく表示されない場合がございます。(逐次修正して参ります。)
※作品名に関しては、掲載の作品名は出品票によります。